「秋の時期に気をつけること」

こんにちは。かわい鍼灸院のゆうたろうです( ・∇・)

さて、以前、こちらのブログでこのような内容を書きました。

今回からしばらくはこのシリーズの秋バージョンを書いていこうと思います。

ちなみに参考にする本は私の鍼灸の師匠である大上勝行先生が書いたこちらの本を参考に書いていきます。

まずは「秋の定義」からいきますね。

秋と言うのは夏の暑さが和らいで、日中は暑いが、朝晩に肌寒さを覚えたり、吹いてくる風が爽やかに感じれる非常に過ごしやすい季節だと言えます。

確かに近頃は、いっときの猛暑から考えたら朝晩はエアコンなしでも過ごせる季節になってきましたよね。

暦の上では立秋(8月8日頃)から立冬(11月8日)の前日を指します。

秋は夏の「陽気」が衰えていくかわりに、「陰気」が徐々に増えてくる時期と言えます。

秋分(9月23日)は「陰陽」が同じになる日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。

秋は全てのものが成熟し、収穫の季節です。

果実は実り、葉は落ちて土に帰る季節です。

旺盛だった「陽気」が収束に向かう時期だとも言えます。

秋は陽気が少なくなるかわりに陰気が多くなります。この「陰気」には堅めるや収める力があります。

少なくなってきた身体の陽気をしっかりと体内にしまい込んで、来るべき冬に備える訳ですね。

秋は五行では「金」に関係があり、この「金」は人の身体だと「肺」と深い関係があります。

秋はこの「金」の性質が強くなる為、同じように「肺」の働きも活発になると考えれます。

東洋医学的な考えでは、「肺」は「気」は操作する所って言われています。

この肺が「気」を巡らせる事で、皮毛を養う事で寒さやウィルスなどから身を守る働きがあります。

ですので、肺がしっかりとしていれば、風邪などにはかかりにくい!と考えれる訳です。

しかし、逆に肺が弱ってこの「気」の巡りが悪いと、抵抗力の弱い状態となり、寒さによって風邪などを引きやすくなります。

少し余談ですが、この考えから、基本的に身体の芯さえしっかりとして身体の元気があれば(日頃のメンテナンスをしていれば)、突然の病やコロナワクチンによる副反応もある程度、抑える事ができると考えれます。

秋は昔からのこのように言われています。

「柿が赤くなると医者が青くなる」や「サンマがでるとあんまが引っ込む」など、秋は気候も穏やかで過ごしやすい為、昔から「医者いらず」とも言われています。

ですから、今年や去年はコロナで残念ながら流れてはいますが、この時期だからこそ運動会や祭りなどの行事ごとが多いと考えれる訳ですね。

実りの秋ですから、作物も旬のものが多くて美味しい食べ物がふんだんに出まわります。

これらを上手に食べる事が大事と考えれます。

ただ、過ごしやすい!っと言っても秋は夏の疲れがどっとでてきやすい時期だとも言えます。

その主な理由として二つの理由が考えれます。

①暑さに負けて体力を消耗したもの

②暑さの為にクーラーや冷たい物を飲み続けて身体を冷やしてしまったもの

以上の理由です。

①では、暑さによって体力を消耗した人は守りの力である抵抗力も落ちてきます。秋になって少しひんやりしてくると、その寒さが身体に堪える訳ですね。

②では、夏の暑さを避ける為に身体を冷やしていた人が、その寒さによってこたえます。

秋になって外気が冷たくなると、その侵入に対抗する「陽気」が必要になります。

しかし、夏の間、身体を冷やしすぎると、それによって陽気を作ることができなくなります。

真夏はクーラーをガンガンにかけて、冷たいものを飲んでも外が暑いので、身体を冷やす事を差し引いても、なんとかバランスが取れた状態になります。

しかし、夏が終わりに近づき、朝晩だけ涼しくなると、真夏に冷やし続けてきた身体が涼しさについていけなくなり、身体がだるいや鼻がグズグズする、喉が痛い、寝違え、腰痛や下痢などの症状を引き起こす原因になります。

このような時はまず、身体の元気をつけることをしないと、その辛い症状は改善はしません。

その為、まずは胃腸の状態を立て直すことが大事になります。ただ、胃腸も弱っているので、ただ、栄養のあるものを取るだけだと、返って胃腸に負担をかける事がある為、消化の良い温かい食べ物を取ることが大事になります。

本日の内容はここまでですが、今回の内容でも書いてますが、割と今の時期と言うのは季節の変わり目で、身体の変化の関係上、確かに急性の症状が現れやすい時期だと私も思いますね。

特に今年は夏が猛暑だっただけに、その夏の疲れがどっと出現しやす時期だと言えます。

最近だと先程も述べたように胃腸の疲れから夏バテの症状を訴える人が多いと思いますね。

このような時は以前、ここでもご紹介した箱灸が良いと思います。

当院では鍼が苦手な人の為にお灸だけを使用する施術コースもありますので、このブログをきっかけに一度、身体のメンテナンスがてらお灸を体験してみてはいかがでしょうか?

本日もここまで読んでいただきありがとうございます⭐️

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

続きはこちらになります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP