「秋の時期に気をつける事パート5」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)さて、しばらく書き続けていた秋の養生シリーズも本日で終わりです。

本日も鍼灸の師匠である大上勝行先生のこの本を参考に書いていきますね。

さて、前回から秋に行うセルフケアで書いていましたが、本日もその続きになります。

秋の時期は小まめな衣服の調整が大事です。秋は日中の気候の変化が大きい季節です。

最近だと朝晩が冷えてきて、お昼間にかけて蒸し暑いので、なんとなく実感できると思います。

冬にかけて寒くなるので、これからその冬に向けて寒さに順応していく事が大事になります。

その為に必要な事が衣服の小まめな調整をする事になります。

寒い時に夏のままの薄着でいると陽気を損ない身体を冷やす事になります。逆に暑い時に厚着をすると、汗をかき、血を消耗させて、陽気を漏らす事になります。

また、天気によっても気温が変化する為、冷えないようにや汗をかきすぎないような小まめな調整が大事だと言えます。

個人的な今ぐらいの時期のオススメの服装としては、ズボンの下にタイツを履いて、上は半袖が一番良いと思います。そこに薄めの長袖の上着を羽織って、状況に応じて脱ぐのが一番良いかな?と思いますね。

良ければ試してみてくださいね。

続いて秋の養生シリーズでは、とにかく「足を冷やさないように」って書かれています。

最近のファッションは割と、肌を露出する感じの服装が多いと感じられます。この服装はまだ若いうちはある程度、良いのですが、基本的にそこから「冷え」が侵入してきます。

外気にさらされた足が冷えると、そこから下腹や腰などが冷えていきます。

こう言った冷えは生理痛や不妊症など、婦人科系の気になる症状の多くは、冷え性が原因だと言っても過言ではありません。

子宮を中心とする女性特有の臓器は、赤ちゃんを育む為の場所であり、温かく軟らかいベッドである必要があります。

その為には下腹部を冷やさない事が大切です。

外気が冷えてくる季節には、足を冷やさないような服装を心がける事をオススメします。

鍼灸の弟子時代の話ですが、よく不妊症で来院してた方や生理不順で来院してた方の足を触ると、大体、冷えている方が大半でした。

その際に当院でもしている灸頭鍼などのやり方で、身体を芯から温めると、体質が変化して妊娠したや生理が楽になった!って事を実際に見てきてますので、あながち「冷え」って侮れないと、今回の内容を勉強してて感じましたね。

最後に秋の腹痛や下痢には、お臍の上を温めるのが効果的です。

これをお家でする場合、薬局やスーパーに電子レンジで温める事のできるジェル状の保温パッドがあります。

これを温めて朝晩約10回ずつぐらい、お臍の中心にお腹に載せます。

1回ごとの効果も実感できると思いますが、続ける事により胃腸も丈夫になります。

冬の寒い時には、下腹部に当て過ごす事をオススメします。

以上までが秋の養生の内容になります。また、冬近くになりましたら、冬の養生シリーズは書こうと思います。

先程の冷え性に関してですが、当院では今、冷え性にも力を取り入れています。

それが前々からお伝えしている「箱灸」です。

こちらの箱灸をメインにした「ポッカポカリラックスのお灸」は、大人から子供まで税込3000円で対応させて頂いてますが、まず、お話と脈やお腹からその人が、どのような原因によりバランスを崩して、冷えの体質に傾いたのか?を考えます。

人の身体と言うのは本来、この図のように温かい気と冷たい気が交互に循環して、巡る事でバランスをとっています。

このバランスが崩れた際に冷えに傾き、「冷え性」の症状が現れていると考えます。

それを手と足のお灸でそのバランスを整えるようにします。

それをしている間に、お臍のこの箱灸をします。

それがこちらです。

これをした後はうつ伏せで腰に箱灸をします。

その際に足や肩などに気になる部分があれば、同時にお灸をしていきます。

例えば、この鍼灸のモデルさんで言えば、鍼を刺して置いておく置鍼と箱灸の組み合わせがあります。

このように何かしている間に別のお灸をして、冷え性の方を徹底的に温めます。

最近だと、足が特に冷えるって事で、上の足元に置いている画像の箱灸を置いて、腰に最初の箱灸を置いて、二つの箱灸で徹底的に腰と足を温めると、帰る頃には温まって楽でした!ってお声も頂きました。

つまり上向きではお腹を温めて、うち伏せでは腰と足を徹底的に温める事で身体を芯から温める事を目的としています。

このように当院では冷え性の方には現在、特に力を入れてますので、鍼が苦手や恐い、熱いお灸が恐いって方は、まずタオルをひいてその上からする箱灸だけのコースからでも初めてみてはいかがでしょうか?

最初は効果が実感しにくいかもしれませんが、継続していくうちに少しづつ変化を実感して頂けると思います。

さて、本日もここまで当院のブログを読んで頂きありがとうございます。

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「守山鍼灸整骨院で3回目の実技の練習をした時のお話し」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、昨日は毎月恒例になりつつ、守山鍼灸整骨院にて計3名で実技練習をしてきました。

元々、私自身が鍼灸技術を落とさない為に始めたこの実技練習☆

この守山鍼灸整骨院の院長と私は同い年って事もあり、気軽に接する事ができます。

もう一人の子は私自身が鍼灸の世界にどっぷりハマるきっかけを作ってくれた子でして、歳も一つ上なので、これまた気軽に接する事ができます。

私を含めたそんな3人で、本日もここ、守山鍼灸整骨院にて実技練習を朝からしてきました。

今回、私がした方はまず、こんな感じのお腹をしていました。

この緑で塗ってある所がこの方のお腹で張っていたり硬い部分です。

またこの黄色で塗ってある部分は触った感じ、力が何処かないような感じがします。

でっ、脈をみると全体的に沈んでいるような力がないような脈です。

このお腹と脈から考えれますのが、「疲れ」からきていると考えました。

てっ事で手と足の鍼でまずは身体の元気をつけるような鍼をしていきます。

鍼をした後、先程の脈が全体的に浮いてきて、最初より元気が出てきた感じがしました。

まずはそれで良しとして、続いてうつ伏せで鍼をしていきます。

その時の様子がこちらです。

まず、この背中や腰のからわかるのが全体的に盛り上がってる!って事ですね。

それだけでこの方の背中から腰にかけてが凄く張っているのが見てわかりますね。

実際に触ってみても、とても全体的に硬くて張っている感じがしました。

ですから、このように気になる部分に鍼をして置いておく「置鍼」ってやり方をした訳です。

これをする事でツボを中心に巡りが良くなって、じんわりと筋肉が緩んできます。

置鍼後、先程と比べて盛り上がりが少しマシになりましたので、後はこれに微調整を加えて私の実技練習は終了です。

このような形で実技練習を開始してこれを月一回している訳ですが、この実技練習も始めて約3ヶ月経過した事を考えると月の流れの速さを実感しますね💦

まぁ言うても気がつけばお盆も終わり近頃はいっときの夏の猛暑も気持ち緩和された感がありますね。

ただ、この寒暖差で近頃は少し早めの夏バテが起きた!とも言えます。

割と今年の猛暑の影響でエアコンによって身体が冷えてしんどいってお話しも聞きますし、このコロナによってパニック障害や精神的に不安定な方が近頃、増えた!ってお話を鍼灸師の仲間としていました。

でっ、こう言ったエアコンによる冷えや夏バテにはここでもご紹介したお腹のお灸がもちろん効果的な訳です。

これをお腹のお臍の辺りにしてあげる事で、身体を芯から温めて身体の巡りを良くします✨この辺りの詳しい内容は別記事でも書いてますので、良ければまた読んでみてください。

https://www.kawaiyutan.com/pw/各ブログの症状別まとめ(随時更新)/

また自律神経系関連したパニック障害や精神的な不安定などに関しても鍼灸施術をする事で気持ちが安定する事も、話していて思いますね。

私らのする鍼灸施術は、一人ひとりをしっかり脈やお腹、お話などから、その人が最も弱っている原因を推測します。

ですから特に目に見えない部分で、周りからみたら一見元気に見えてた人も、ご本人さんからしたら精神的にしんどいような症状が、鍼灸の見方だとアプローチが可能って事は多いにありますね。

鍼灸師仲間といつも話していて感じるのは、やはりこう言った鍼灸施術は自律神経系からくる症状には強いって事を、皆同じよな回答するのでより実感しますね。

実際、今回のような画像のように鍼をしてしばらく置いておくだけでも巡りが良くなって気持ちが落ち着いて、よく寝れます!って話は、私が弟子時代もよく聞いた話ですし、私自身が今までしてきた方も同じようなご回答を頂きましたね。

鍼灸って聞くと敷居が高いや何か特別な施術なように感じますが、実は鍼灸施術自体は「未病」って言葉が一番しっくりとくる気がしますね。

事前に身体を整える事で病を防ぐ=未病って事ですね。

先程言いましたように、今年はこの猛暑だったりエアコンによる冷えだったりで身体が疲れいる人が多く感じます。

当院ではコロナの感染対策をしっかりとした上で施術もさせて頂いています。

このブログをきっかに鍼灸にご興味を持って頂ければ幸いです✨

また、そこから当院にきて頂ければなお幸いになります✨

もし、鍼灸?ってどんなんだろう?って方は来月の9月に開催予定のお灸教室に来てみてはいかがでしょうか?

このコロナでの自粛生活のちょっとした息抜きにもなると思います♪

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院の公式アプリです。

PAGE TOP